- ホーム
- オンラインゲーム入門講座
- オンラインゲームの魅力
オンラインゲーム入門講座
これからオンラインゲームを始めてみたい一に!基礎知識やおすすめのゲームを紹介
オンラインゲームの魅力
世界中のプレイヤーとゲームを楽しめる!

ゲームは基本的に一人で楽しむ娯楽だが、オンラインゲームはインターネットを通じて世界中のプレイヤーと同じゲーム世界で冒険をしたり、モンスターと戦ったり、アイテムを売買したりと、コミュニケーションを取りながらゲームを楽しめるのが魅力。
シングルプレイのRPGでよくある「同じ台詞を話すNPC(ノンプレイヤーキャラクター ※1)だけ」ではなく、実際にリアルタイムで人間が操作しているキャラクターがたくさんいる世界で、自由に好きなだけゲームを楽しむことができる。
強敵だってみんながいれば倒せるかも!?
「どんなに頑張っても倒せない敵がいる」そんな時、あきらめてしまった経験はないかな?でもオンラインゲームならパーティーを組んで強敵を倒すことだって可能。「自分は剣が得意!」「回復なら任せて」など自分のプレイスタイルで可能性は広がっていく。ゲーム内でわからないことや攻略に関することも、さまざまな人から情報を聞けるのも嬉しい。
また、チーム戦やデスマッチなど対人戦が楽しいFPSやTPS(※2)、シューティングゲームでは、レベルに合った対戦相手やパーティーを簡単に探すことができ、インターネットカフェでは店内でのオンライン対戦も可能な店舗も。


オンラインゲームにはどんな種類があるの?
自分が主人公となってモンスターと戦ったり、ダンジョンに挑戦したり、壮大な物語を楽しめるのがRPG(ロールプレイングゲーム)、銃で敵と撃ちあったり、飛行機などで空を飛んで敵と戦うのがFPS、TPS、シューティングゲーム、野球やサッカー、ゴルフなどのスポーツゲーム、ボードやパズル、麻雀などのジャンルもサービスしているよ。
具体的なタイトルについてはオンラインゲーム入門講座の「ジャンル別おすすめオンラインゲーム紹介」をチェックしてみてね。
MMORPG、MORPGの違いって何?
MMORPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)は、大規模でかなり多くの人数が同時にそのコンテンツを楽しめるRPG、MORPG(Multiplayer Online Role-Playing Game)は、複数のプレイヤーが同時に参加できるがパーティーごとに入場するRPGのことなんだ。
もっと簡単に言うと、MMORPGはひとつのマップにたくさん人がいて、みんなで敵を攻撃できる。MORPGは自分のパーティー以外の人は同時に入場できない、ってことだね。
基本的には無料で遊ぶことができる

日本でサービスされているほとんどのオンラインゲームは、基本料無料でプレイすることができる。遊ぶのに必要なアカウントの取得や、ゲームを動かすデータも無料で配布されるのも嬉しいポイントだ。公式サイトでは最新情報を誰でも自由に見ることができる。
また、主に英語圏でのサービスについて「Free-to-play」(F2P)と呼称される場合も多く、意味合いは基本プレイ無料と同じである。
もちろん、さまざまな方法で実際のお金をゲーム内で使う「課金」というシステムもある。詳しくは「課金方法・要素」の項目をチェックしてみよう。
コミュニケーションも多彩に
オンラインゲームの中ではキーボードで言葉を入力して会話する「チャット」や実際にマイクを通して会話を楽しむ「ボイスチャット」など、気軽にコミュニケーションを取ることができる。ゲームに関すること、プライベートで悩んでいること、などなど雑談をするだけでもOKだ。
さらに、ゲーム内で親しくなった友人とオフラインで実際に出会って交流することも。タイトルによっては各都市で大規模なオフラインイベントを開催することもあるので、興味があればぜひ足を運んでみては?
- ※1: NPC(ノンプレイヤーキャラクター)
- ゲームの中に登場して、プログラムによって動きを制御されているキャラクターのこと。同じことを話す人物や、物語を進行する役、道具を売ってくれたり、さまざまな遊びの受付役をするキャラクターもいる。
- ※2: FPS・TPS
- FPSは「ファーストパーソン・シューティング」の略称で、日本語では一人称視点という意味。TPSは「サードパーソン・シューティング」の略称で、日本語では三人称視点の意味。自分の身体が見えず戦うときに腕や足がチラッと見えるのがFPS、自分の全身が見えているのがTPSと簡単に見分けることもできる。