- ホーム
- オンラインゲーム入門講座
- コミュニケーション方法
オンラインゲーム入門講座
これからオンラインゲームを始めてみたい一に!基礎知識やおすすめのゲームを紹介
コミュニケーション方法

オンラインゲームの醍醐味と言えば、仲間とワイワイ、みんなでゲームを楽しむこと。でも、始めてすぐは誰しもが1人。勇気を出して、声をかけてみることで、仲間との冒険が始まり、一人で遊ぶよりも格段に効率的になるし、遊べる幅も無限に広がっていく。
ここでは、オンラインゲームで他のプレイヤーと、どんなふうにコミュニケーションを取ったら良いのか、その方法やコツを紹介していこう。
オンラインゲームでの主なコミュニケーション方法
- チャット
- キーボードなどで文字を入力してコミュニケーションを取るツール。基本的にオンラインゲームには実装されており、現在オンラインでプレイしている人全員に向ける「ワールドチャット」や、「ギルド」や「クラン」(※)など所属している集まりに向けるもの、個人的に会話できる通常のチャットなどさまざまなバリエーションが用意されている。
- ボイスチャット
- キーボードなどで文字を入力せず、ヘッドセットなど実際の声で普段話すように会話を楽しめるのが「ボイスチャット」。文字を打たなくても簡単に会話ができるため、両手を使うようなアクション、FPSゲームなどのプレイヤーに愛用されている。「Skype(読み方:スカイプ)」などの外部ツールを利用することも可能。
- ※「ギルド」や「クラン」
- フレンドが集まって一つの集団を形成し、ダンジョンに挑戦したり、他のチームと対戦するのが楽しいオンラインゲーム。ゲームによってその集まりの名称が「ギルド」「クラン」「パーティー」「旅団」などさまざまなものに変わっているけど、呼び方が違うだけで大きな違いはない。わいわい大勢で楽しむならぜひ所属してみよう!

チャット専用の用語
アクションやシューティングゲームを遊んでいるときに、キーボードで入力してチャット会話するのはなかなか難しい。そんなときは挨拶などを略して使うこともある。こん=「こんにちは・こんばんは」、いてら=「いってらっしゃい」よろ=「よろしく」などなど。
オフラインイベント
ゲーム内で毎日のようにチャットしたり、「ギルト」や「クラン」などたくさんのユーザーでチームを組んで遊ぶことができるのがオンラインゲームの大きな魅力だが、オフラインで実際にユーザーと運営・開発チームが交流しながら、豪華なキャストのトークショーやグッズ販売などを楽しめるオフラインイベントを主催するメーカーも。
何を話したらいいの?会話のコツ
オンラインゲームの世界ではたくさんの人はさまざまな時間帯でコミュニケーションを楽しんでいる。初めて話しかけるときにはあまり難しいことは考えず「こんにちは」「今日からオンラインゲームはじめました」といった挨拶を交わすことからスタートし、「あのダンジョンに一緒に行きませんか?」「そのアイテムどこで手に入れたんですか?」のようにゲーム内で盛り上がる話題を織り交ぜていけば、一人で遊ぶより楽しいオンラインゲームライフが送れるはずだ。