RPGMMORPGシミュレーション戦略箱庭パズルアクション予約・事前登録無料ゲームPCゲームスマホゲームブラウザゲームランキングゲームデバイス
オンラインゲーム検索

ドキドキしっぱなしの緊迫感が続くMMORPG「レジェンド オブ ソウルズ」特集―これから始める人に向けた各クラスのスキルからエンドコンテンツまで見所を一挙紹介!

スペシャル

ゲームオンが本日4月3日よりオープンサービスを開始する「レジェンド オブ ソウルズ」。過去のテストに参加できず今から始めようと思っている人や、エンドコンテンツの内容を知りたい人まで、ゲームの注目ポイントを紹介していこう。

まずは本作の特徴的なシステムをおさらい

「レジェンド オブ ソウルズ」はバイオレンスさ、ギャンブル性、エンドコンテンツの豊富さなどで常に緊迫感を持ってプレイできるMMORPGだ。プレイヤーは特色が異なる「ブラッド」「ブレイブ」「ホーリー」「シャドー」の4種類の職業の中から1つを選択しゲームに参加する。

キャラクターデザインは全体的にリアル寄りのグラフィックスだが、身長をはじめ、胸や頭の大きさ、手足の長さなど、細かくカスタマイズすることができる。また、女性キャラクターの装備は全体的に露出が多く、さまざまな意味でドキドキしながらプレイできるだろう。

操作は基本的な3DMMORPGを踏襲しているので、ほかのMMORPGに触れたことのある人はスムーズにプレイできるはずだ。とは言っても操作はそれほど難しくなく、日本語音声付きのチュートリアルも用意されているので、MMORPGにまったく触れたことのない人でも問題なくプレイできる。

戦闘ではクラス毎に特徴のあるさまざまなスキルが用意されているのに加え、ド派手なエフェクトや攻撃をヒットさせた時の血しぶき、さらに与えたダメージが大きく表示される演出など、かなり爽快感のある戦闘が楽しめる。

また、プレイヤーのHPが減ってくると「ドクンッ、ドクンッ」と心音が聞こえてきて、視界が徐々に暗くなっていく演出も特徴的で、緊迫感ある戦闘を繰り広げるのに一役買ってくれている。

ほかにも、ゲーム内に蓄積されたゴールドを狙って挑戦する「ジャックポットシステム」や、賭けたアイテムが消滅するか2倍になる「アイテムコピーシステム」など、戦闘以外にも緊迫感を煽るシステムが搭載されているぞ。これらの詳しいシステムについては、前回のプレイレポートでお伝えしているので、詳しいシステムについては前回のプレイレポートをチェックしてほしい。

各クラス毎のおすすめスキルを紹介

本作の魅力は伝わっただろうか。ここからはさらに掘り下げて、各職業の特徴とスキル一覧、そしておすすめのスキル、スキルムービーを紹介していく。

ブラッド

ブラッドは、自分のHPを犠牲にする代わりに攻撃力を上昇させるといったスキルや、継続的にダメージを与える「出血」という状態異常を相手に与えるスキルを持っているのが特徴だ。アタッカータイプでそれほど防御力は高くないので、致命的なダメージを受ける前に相手からHPを吸収するスキルなどを使っていきたい。

おすすめスキル

破竹荒天

数多くの木で特定の範囲を囲み、その範囲内の敵にダメージを与えるスキル。多くのアクティブモンスターに囲まれて、窮地に陥った際に、一気に形勢を逆転できる。

瘴気→ソウルスティール

対象に瘴気を与え、出血状態にさせる「瘴気」を発動すると、その後、連携スキル「ソウルスティール」へと繋げることができる。「ソウルスティール」は、対象に治らない傷を残して持続的なダメージを与え、それと同じ量の自分のHPを回復するというものだ。

幻影両断

「幻影両断」は、相手にダメージを与えた上、敵のスキル発動を妨害する効果を持つ。強力なスキルは発動までに時間が必要なものが多いため、そういったスキルを上手く遮断できれば一気に戦闘の流れを掴めるだろう。

アクティブスキル

スキルスキル説明必要ポイント
断罪対象に被害を与えスキルの使用を妨害する。0
三日月斬遠心力を利用し、三日月のような軌道を描きながら鎌を振り下ろす。1
瘴気対象に瘴気を与え、出血状態にさせる。2
ハヤブサ巨大な鎌で対象を攻撃し、さらに集中度を高めて攻撃速度が増加する。3
バックフィアー対象の後ろに瞬間移動する。10
エナジースラスト鎌の先に気を集めて空間を斬り裂く。10
吸収対象の生命力を奪ってダメージを与え、自身の生命力を回復する。10
エクスキューション鋼鉄も切り裂いてしまいそうな強力な振り下ろしで対象を攻撃する。20
幹絶対象を攻撃し、出血状態にさせる。20
幻影両断素早い攻撃で、対象の気を乱す。30
生命変換自身の生命力を抜き出して気力に変える。30
ソウルスティール対象に治らない傷を残し、持続的なダメージを与え、それと同じ量のHPを回復する。40
アースドレイン生命力を奪える気運を自身の周囲にまき、仲間と共に攻撃対象の生命力を奪う。40
ジャッジメント対象に呪いの気運を与え、バフ効果を無効化する。50
破竹荒天数多くの木で特定の範囲を囲み、その範囲内の敵にダメージを与える。50
吸血結界周囲の対象に持続的なダメージを与え、一定時間の間、自身のHPを回復する。50
生命の聖祭攻撃するごとに敵に与えたダメージの一部を自身の生命力に変換する。
(生命の聖祭、不死王の抱擁、血の貪食はクールタイムをシェアする)
50
不死王の抱擁対象に、より強力な出血ダメージを与える。
(生命の聖祭、不死王の抱擁、血の貪食はクールタイムをシェアする)
60
血の貪食自身の生命の源を刺激して、爆発的な生命力を得る。
(生命の聖祭、不死王の抱擁、血の貪食はクールタイムをシェアする)
60

ブレイブ

自身の防御力を上昇させるスキルと、相手に状態異常を与えるスキルが豊富なブレイブは、敵を弱体化させつつ自分が攻撃を受け止めるといった役割の職業だ。スキルを使うための“MP”の値がそれほど高くないので、スキルの使いすぎには注意したい。

おすすめスキル

アースサイクロン

斧を振り回した後、斧を投げて敵に大ダメージを与えられるスキル。「脳天割り」というスキルから連携させると、与えるダメージがさらに上昇するので、積極的に狙っていきたい。

グランドデッド

このスキルは、少し離れた距離にいる最大2体の敵にダメージを与えられる。攻撃力はそれほど高くはないが、複数の敵を一気に攻撃できるので重宝するだろう。

サンダーボルケーノ

周囲にいる最大8体の敵にダメージを与え、さらにスキルを遮断する効果を持つ「サンダーボルケーノ」。効果だけを見ると非常に強力だが、発動条件として自身がクリティカル攻撃を受ける必要がある。厳しい発動条件だが、このスキルを起点に逆転することも可能だろう。

アクティブスキル

スキルスキル説明必要ポイント
体当たり素早い体当たりで対象を奇襲し、スキルの使用を妨害する。0
岩斬り元の位置で跳躍し、遠心力を利用した振り下ろしで対象にダメージを与える。1
突進対象に突進してダメージを与え、瞬間的に行動を止める。2
大地の加護大地の気運と一つになり、瞬間的にHPを増幅するが、替わりにMPが減少する。3
脳天割り対象の頭に強力な一撃を打ちおろして気絶させる。10
トルネードクラッシュ両手で斧を上から下へ大きく振り回して、対象にダメージを与える。10
グランドデッド大地の気運を爆発させて、対象にダメージを与える。周囲に別の対象がいると、同時に複数の敵にダメージを与えることが可能。10
発散抑えきれない気を全身から発して周囲の対象にダメージを与え、動きを封じる。20
挑発対象を挑発して興奮させ、命中率をダウンさせると共に、自分に攻撃を向けさせる。20
攻防一体対象に斧を軽く振り回して攻撃すると同時に、自身の体を大地の気運でまとい、防御力を向上させる。20
アースサイクロン気を吹き込んだ斧を振り回した後、斧を投げて対象に大きなダメージを与える。30
地震地面を鳴らして周囲のモンスターの注意を自分に引きつける。30
サンダーボルケーノクリティカル攻撃を受けると激怒して潜在力を爆発させ、周囲の対象の勢いをもみ潰す。40
プロテクトオーラ自身と周囲の仲間に強力な気合を入れて、その体を鋼鉄のようにする。40
旋風刃斧をブーメランのようにして自身の周囲に回転させ、範囲内の対象にダメージを与える。50
鉄壁瞬間的に筋肉をひきしめてモンスターから受ける被害を減少させる。50
生命の躍動不滅の根性で、驚異的な回復力を得る。副作用として攻撃能力が減少する。
(生命の躍動、覇王号令、難攻不落はクールタイムをシェアする)
50
覇王号令対象に覇王然とした威厳を示し、戦意を喪失させる。
(生命の躍動、覇王号令、難攻不落はクールタイムをシェアする)
60
難攻不落修練を積んだ強靭な肉体に最大の力を注いでダメージを激減させる。防御に徹するため、攻撃力が大きく減少する。
(生命の躍動、覇王号令、難攻不落はクールタイムをシェアする)
60

シャドー

シャドーは、弓を使ってある程度の射程から敵を攻撃できるという職業だ。その代わり、最大HPが低めで近接戦闘には向いていない。相手の移動速度を減少させるスキルと、自身の移動速度を上昇させるスキルを使って、相手と距離を取りながら戦うことが重要だ。

おすすめスキル

エアブロー

「エアブロー」は、敵にダメージを与えつつ移動速度を減少させるスキルだ。ある程度の射程があるので、近づかれる前に使って距離を詰められないようにしたい。

タンクショット

このスキルは敵に大きなダメージを与えるスキルだ。ほかのスキルと連携することでダメージが上がるので、積極的に狙ってダメージを与えていこう。

トルネードボレー

敵にダメージを与えつつ、一定距離ノックバックさせる効果を持つ「トルネードボレー」。さらにスキルを遮断する効果もあるので、近づかれた時に距離を取るのはもちろん、敵のスキルの妨害にも使える優秀なスキルだ。

アクティブスキル

スキルスキル説明必要ポイント
ウィンドアロー風の矢を軽く飛ばして、対象の注意力を乱し、鋭い傷を負わせる。0
連射素早く複数の矢を発射し、対象にダメージを与えます。1
エナジーショット不可視の気を対象に発射し、爆発させてダメージを与える。2
追い風追い風を纏って、移動速度を向上させる。春風とクールタイムをシェアする。3
トルネードボレー竜巻を前方に発射し、対象を後退させる。10
三矢の疾風対象に同時に3発の矢を飛ばしてダメージを与える。10
エアブロー対象に衝撃波を込めた矢を飛ばし、ダメージを与えると共にバランスを崩して移動速度を奪う。10
心身縛り矢の代わりにロープを飛ばして、対象を縛って動けなくする。20
烈風の矢クリティカル攻撃時に、より強力なダメージを与える。20
後即回避対象から緊急的に距離を取る。20
タンクショット対象の弱点を看破して矢を放ち、大ダメージを与える。30
春風全身をなでる柔らかい微風が自身と仲間を包み、移動速度を向上させる。追い風とクールタイムをシェアする。30
一軌通貫自身の前方を貫いていく強力な矢を発射する。40
ウィンドフェザー鋭い風の気運を自身の矢に込める。40
シルフステップ敵の攻撃を無視して前方に瞬間移動する。50
華榴弾対象に爆弾を投げて、その爆発でダメージを与えつつ移動速度を奪う。50
ポリモーフ対象をかわいいマスコットキャラクターに変身させる。変身中の対象は、全てのデバフに耐性を持った状態になる。
(ポリモーフ、フォームディスタンス、フォームビッグバンはクールタイムをシェアする)
50
フォームディスタンス同じ場所で正照準姿勢を構える。移動はできないが、射程距離が増加して攻撃力が大幅にアップする。
(ポリモーフ、フォームディスタンス、フォームビッグバンはクールタイムをシェアする)
60
フォームビッグバン対象に集中的な射撃を行い、大ダメージを与えて動きを妨害する。
(ポリモーフ、フォームディスタンス、フォームビッグバンはクールタイムをシェアする)
60

ホーリー

ホーリーは味方のHPを回復するスキルや、ステータスを一時的に強化するバフスキルを持った職業だ。スキルを多用するクラスなので、MPを吸収するスキルなどを使って戦っていこう。

おすすめスキル

ウィルス

対象を混乱させる物体を生成して攻撃し、スキルの使用を妨害する。「ホーリー」の特徴を良く活かした、敵を混乱に誘導しつつ、攻撃もできる知的派スキル。

フォトンレーザー

ホーリーには数少ないダメージを与えるタイプのスキル。精密に照準された対象に、エナジー球体を発射して大ダメージを与えることができる。

スパーク弾→ロケット弾

ホーリーにはダメージを与えるタイプのスキルは少ないが、「スパーク弾」から繋げていく連携スキルでも大ダメージが狙えるぞ。「スパーク弾」からの連携は2つに枝分かれしているので、その時その時の状況を判断しながら連携スキルを繋げていこう。

アクティブスキル

スキルスキル説明必要ポイント
ウィルス対象を混乱させる物体を生成して攻撃し、スキルの使用を妨害する。0
スパーク弾対象にスパーク弾を発射してダメージを与えます。1
応急処置生命の力を集め、仲間になる対象のダメージを直ちに回復させる。2
吸命対象を攻撃し、その攻撃で発生する波長を通して体力を回復する。3
緊急退避危険にさらされている仲間をしばらくの間保護し、自身の前に連れていく。10
ロケット弾飛び上がって対象にロケットを発射し、ダメージを与える。10
ライフサークル仲間を神秘的な気運で包み、一定時間、生命力を向上させる。10
火炎放射対象に火炎を発射し、やけどを負わせて持続的なダメージを与える。20
ヒーリング生命の気運に精神を集中して、対象の傷を治癒する。20
ブレイブコード仲間の身体能力を刺激し、一定時間、戦闘能力をアップさせる。20
蘇生戦闘不能になった対象を再び戦場に呼び戻す。30
ワクチンデバフを無効化する気運を発して対象のデバフを除去する。30
フォトンレーザー精密に照準された対象に、エナジー球体を発射して大ダメージを与えます。40
生命の起源自然の生命力を引き出し、自身と仲間のHPを回復させる。40
電磁フィールド自身の周囲に特集な電磁気場を開いて、その影響を受けた対象が一定時間攻撃できなくする。50
アクセラレーター仲間の潜在力を限界まで引き出して、一定時間、身体能力をアップさせる。50
プロテクトウォール一定回数、ダメージを防御する保護膜を作り出す。自分またはモンスターを攻撃できなくなる。
(プロテクトウォール、救世主、ICUデバイスはクールタイムをシェアする)
50
救世主生命力の流れを自分に引き寄せ、治癒能力を極大化させる。
(プロテクトウォール、救世主、ICUデバイスはクールタイムをシェアする)
60
ICUデバイス携帯用自動修理キットを使い、自身と仲間の傷を回復する。
(プロテクトウォール、救世主、ICUデバイスはクールタイムをシェアする)
60

見逃せない豊富なエンドコンテンツ

本作で忘れてはならないのが、豊富に用意されているエンドコンテンツだ。さまざまなPvEイベントやPvPイベントが用意されており、成果によってここでしか入手できないメダルアイテムが入手できる。これを集めることで、限定の装備品やアイテムと交換することが可能だ。その具体的なイベントの内容も紹介していこう。

封魔の章

モンスターの拠点を破壊していくPvEイベント。モンスターの拠点は最大9カ所でランダムに出現する。拠点毎にモンスターが召喚されるほか、一定時間が経過するとプレイヤーの侵攻を妨害するモンスターが召喚されるため、プレイヤー同士の連携が必要なコンテンツだ。

時間設定

・毎日21:00
・入場時間になると入場案内がポップアップされ、ポップアップの入場ボタンをクリックして参加可能
・ゲーム進行時間:10分

マップ設定

・合計参加可能人数:360名
・ゾーン参加可能人数:20名
・入場時キャラクターのレベルを基準に分かれてゾーン参加
・Lv.10~19
・最低開始人数:5名

拠点設定

・モンスター拠点は最大9か所からランダムで出現し、最大9個の帳票が同時に存在する章合もある。
・拠点は碑石イメージで設定
・拠点にはモンスターが生成され、1拠点に付き最大20体まで生成される。
・生成された拠点が増加するにつれ、モンスターが強くなる
(生成された拠点を素早く破壊、モンスターが強力になることを防ぐプレイが必要)
・封魔の章が開始されてから一定時間が経つとユーザーの侵攻を妨害するモンスターが出現する。

全体ユーザー報酬

・モンスター拠点は回数が多いほど高い等級になる。
・高い等級程多く報酬を貰える。

個別ユーザー報酬

・全体ユーザー対象以外に個別で1位から10位までランクが記録される。
・多くの拠点を破壊したり、モンスターを退治したユーザーが高い点数を獲得、点数に基準にランク決定。

退魔の章

封印石を一定時間モンスターから守りきるPvEイベント。封印石はイベント開始時に中央に1個出現し、イベント開始から2分経過するとマップの周囲に4個の守護石が現れるので、合計5個を守ることになる。イベント終了時まで中央の封印石を守りきれればプレイヤーの勝利となるが、できるだけ多くの封印石を守りきった方が豪華な報酬が入手できる。

時間設定

・毎日20:00
・入場時間になると入場案内がポップアップされ、ポップアップの‘入場’ボタンをク・リックして参加可能
・ゲーム進行時間:10分

マップ設定

・合計参加可能人数:480名
・ゾーン参加可能人数:30名
・入場時キャラクターのレベルを基準に分かれてゾーン参加
・Lv.10~19
・最低開始人数:5名

拠点設定

・封印石は中央1個、外4個の合計5個が出現する
・中央に位置する封印石は開始時に出現する
・外に位置する守護石はゲーム進行して残り8分の時に生成される
・モンスターはマップの全体からランダムで出現する。
・拠点は碑石イメージで設定
・中央の封印石守りに成功する章合勝利、破壊されたら敗北
・中央の封印石を守りつつ、外の守護石を多く守ったほど高い等級を獲得

モンスター設定

・入場キャラクターの平均レベル値を計算してモンスターのレベルが決定される。
(キャラクター入場レベル平均=モンスターレベル)

全体ユーザー報酬

・中央の封印石を含めて外の守護石を多く守った程高い等級を獲得
・高い等級程多く報酬を獲得

個別ユーザー報酬

・全体ユーザー対象以外に1位から10位までランクが記録される。
・拠点を多く破壊したりモンスターを退治したユーザー程高い点数を獲得。点数を基準にランク決定。

決戦の章

プレイヤーが2チームに分かれてチームの勝敗を競うPvPイベント。相手チームの拠点を破壊したり、相手プレイヤーを倒すことでポイントを獲得し、多くのポイントを獲得したチームが勝利となる。勝利したチームには豪華な報酬が用意されているが、敗北してしまってもある程度のアイテムは入手できるので、積極的に参加してみよう。

時間設定

・毎日20:30
・時間になると入場案内がポップアップされ、ポップアップの入場ボタンをクリックして参加可能
・ゲーム進行時間:10分

マップ設定

・ゾーン参加可能人数:40名純白の翼チーム20名、漆黒の翼チーム20名)
・入場可能レベル:Lv.10以上
・Lv.100まで入場可能
・Lvを基準にグループを生成して同じマップの別のチャンネルに分散(同じレベル群のユーザーで分散される)

チーム拠点設定

・各チームは拠点が設定できる4つのポイントを持っていて最大2個の拠点を生成できる。
・拠点はユーザーの採取行為で破壊される。
・破壊された拠点は一定時間が経過すると回復する。

勝敗基準

・ゲーム開始に各チームに目標点数が設定され。該当点数に先に到達したチームが勝利します。
・ゲーム進行時間の間目標点数に到達したチームが存在しない場合、相手チームより多く点を獲得したチームが勝利する
・点数は相手チーム拠点破壊、または相手チームユーザーを倒すと獲得できる。

勝利時ユーザー報酬

アイテムアイテム数ギルド昇級ポイント
戦争の証550

敗北時ユーザー報酬

アイテムアイテム数ギルド昇級ポイント
戦争の証30

個人ランクによるユーザー報酬

ランクギルド経験値
1位200
2位170
3位150
4位120
5位100
6位80
7位60
8位50
9位40
10位30

龍虎の陣

最大100人vs100人で対戦できる大規模PvPイベント。ギルドが青龍、赤虎の2勢力どちらかに参加し、この2勢力で対決するという仕組み。このシステム上、参加するプレイヤーは必ずギルドに所属している必要がある。相手プレイヤーを倒すか、証、拠点を制圧することでポイントを入手でき、高いポイントを取得した勢力が勝利となる。

龍虎の陣の流れ

・オープン:毎日22:00
・参加申し込み:青竜または赤虎の勢力掲示板で申し込み可能

参加条件

・ギルドに所属している
・Lv10以上のキャラクター

勝利条件

・相手勢力より多くの塔を占領して高い点数を獲得する
・敵プレイヤーを倒して点数を獲得する

褒賞

・戦争の証アイテム
・経験値増加秘薬
・ギルドポイント

レジェンド オブ ソウルズサービス終了

コメントを書く

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー

レジェンド オブ ソウルズサービス終了
レジェンド オブ ソウルズサービス終了

おすすめオンラインゲーム情報

おすすめオンラインゲーム情報

今注目のオンラインゲームおすすめ情報を紹介

2025-04-13 18:37:19