3体の僚機をいかに操作するかが肝となるシューター×ストラテジー「フィギュアヘッズ」をプレイレポート

スクウェア・エニックスが手掛ける新作PCオンラインゲーム「フィギュアヘッズ」。6月22日にメディア向け体験会が行われたので、ここではその魅力をプレイフィールとして紹介する。

「フィギュアヘッズ」は、スクウェア・エニックスが放つ基本プレイ無料の完全新作PCオンラインゲームだ。

本作の舞台は、隕石の落下による未曾有の災厄が降りかかった近未来の地球。人類は汚染されてしまった地上から地下シェルターへと生活圏を移し、地下から地上を管理するための「無人ロボット」の開発が注力されていた。

地下では、この無人ロボット「2Foot」を操作して戦わせる遊びが流行の兆しを見せ始め、やがて「BOTgame」と呼ばれるようになったその遊びに目をつけた企業連合が、一大娯楽産業として競技規定などを整備し「W2BF」という運営組織を設立。競技性を高めた「BOTgame」は、今や世界中の人々を熱狂させていた。

本作の世界観をざっと紹介するとこのようになる。世界観の骨組みもしっかりと作り込まれており、SFやサイバーパンク作品が好きな筆者としては、この設定だけで非常に興味をそそられるタイトルである。

無人ロボット「2Foot」

本作はオーソドックスなTPSのシューター要素に、拠点制圧などのストラテジー要素を組み合わせた作風になっている。FPSを嗜む人に馴染み深い言葉を使うならば、ドミネーションルールに近いだろうか。

まず、本作は5vs5によるチーム戦が基本となる。戦場となる広大なフィールドには弾薬や機体の耐久値を回復させる補給地点などの拠点が点在している。プレイヤーはこの拠点を制圧していくことで試合を有利に進めながら、“ポストチャージ”と呼ばれる敵軍のポイントを0にしたほうが勝者となる。

“ポストチャージ”は、敵機の撃墜や拠点占拠によって減少していくほか、自軍と敵軍の本拠地である“アウトポスト”とそこにある“コア”を攻撃することで大きく削ることができる。しかし、タレットやバリアといったコアを守るための多彩な防衛施設もあるため、これらをいかに無力化するかが試合の流れを決める一因になるだろう。

ゲームのルール自体はシンプルな“陣取りゲーム”だが、本作は前述した通り「2Foot」と呼ばれる無人ロボットによる競技が隆盛を極める世界だ。ここからは、オーソドックスなゲームルールに“無人ロボット”という新しい要素が加わることで、ほかにはない刺激的な作品に仕上がった本作の魅力の一端を紹介していく。

なお、本作のクローズドβテストが7月8日まで募集されている。OnlineGamer枠も現在募集中となっているので、気になる人はぜひ下記より応募して、鋼鉄と薬莢が弾ける熱狂のバトルに参戦してみてはいかがだろうか。

火力で制圧?機動力で翻弄?自由にカスタマイズできる「2Foot」

プレイヤーは、自身が直接操作する「2Foot」1機と、“追従”や“防衛”といったさまざまな指示を出して統率する3機のAIからなる分隊を指揮しながら激しい戦闘を繰り広げることになる。つまり、プレイヤー数は総勢10人だが、戦場では実に40機の「2Foot」が混在する大規模戦が楽しめるというわけだ。このAIによる僚機の存在が、本作の戦闘に非常に深い戦略性を生み出す要因となっているわけだが、まずは戦闘の花形であるロボット「2Foot」について説明していこう。

「2Foot」には軽量級、中量級、重量級の3つのフレームタイプがあり、それぞれが特徴的な性能を有している。まず軽量級は、遠距離からの狙撃に適した長距離ライフルを装備する兵種“スナイパー”や、戦闘を有利に進めるための工作活動が得意な“エンジニア”など、高い機動力を活かした立ち回りを得意としている。反面、装甲の薄さから真正面からの撃ち合いや殴り合いには打たれ弱さを感じてしまうだろう。

中量級は、標準的な機体スペックを持ったオーソドックスな機体だ。アサルトライフルやロケットランチャーなどを装備し、積極的に前線に出張っていける兵種“アサルト”、リペアキットやサプライキットなどサポート系の特殊装備を所持できる兵種“サポート”などが中量級にはある。まさにあらゆる状況下での活動が可能となっており、基本的な操作などを学ぶのにも打ってつけの機体となっている。

重量級は、機動力を犠牲にした高い火力と厚い装甲が特徴だ。キャノン砲による施設の制圧や防衛など、上空からの範囲攻撃に特化した“ストライカー”や、弾切れのないガトリングガンや敵を追尾するホーミングミサイルを装備できる“ヘヴィアサルト”など、とにかく高火力にて敵を殲滅することに長けた兵種がある。

「2Foot」にはそれぞれ骨格を成すフレームが存在し、このフレームによって上記6つのクラスに分かれている。フレームには多彩な装甲を自由に組み合わせることが可能で、そのクラスが装備できる武器であれば自由に取り付けることができる。たとえば、プライマリウェポンに“アサルトライフル”、セカンダリウェポンに“サブマシンガン”というオールマイティな装備もできるほか、プライマリに“ショットガン”、セカンガリにも“ショットガン”というようなピーキーな仕様にすることも可能だ。

ただし、各クラスにはそれぞれ装備重量が設けられており、これを超過してしまうと機体の機動力が著しく低下してしまう。当然、高い機動力がウリの軽量級はあまり重たい装備を多く持つことができず、中量級も過度な高火力を追求しすぎると重量オーバーしてしまうので注意しよう。重量はフレームや装甲、装備によって変動するので、軽量級で身軽に動いて敵を翻弄するか、それとも重量級で大艦巨砲主義よろしくひたすら火力を追い求めた動く火薬庫となるか、はたまた中量級で味方の援護から敵への強襲まで幅広く堅実に立ち回るかはプレイヤーの好みに委ねられている。

重量を越えなければ同じ武器を持つことも可能。
画面右に注目。重量オーバーすると赤く警告が出る。

あわせて注意しておきたいのが、全クラス共通の機体の弱点である「2Footコア」だ。コアは機体の背面にあり、これを攻撃されてしまうといかに頑強さがウリの重量級といえどひとたまりもない。銃火器で攻撃することはもちろん、近接攻撃がここにヒットすると特殊な演出が入り、機体が一撃で破壊されてしまう。敵の裏取りや挟撃に気を配るのはもちろんのことだが、足回りの鈍い重量級に乗って身軽な軽量級などを相手にする上では、特に注意しなければならない要素だろう。

個性豊かな人工知能「フィギュアヘッズ」

本作のタイトルにもなっている「フィギュアヘッズ」は、「2Foot」にインストールする遠隔操作用のインターフェイス。4機編成からなる分隊のリーダー機に搭載した際は、刻一刻と変化していく戦況を随時アナウンスしてくれる、いわばナビゲーターのような存在だ。また僚機に搭載することで、プレイヤーの指示に応えたり、自身の状況を報告してくれる頼れる部下にもなる。「フィギュアヘッズ」は服装や髪形、アクセサリーなどを自由にカスタマイズすることができるので、機体同様に自分好みの「フィギュアヘッズ」で戦闘を楽しめる。

また、「フィギュアヘッズ」には学習プログラムが搭載されており、戦闘に出て経験値を稼ぎレベルを上げていくことで、「2Foot」の性能を向上させるさまざまなスキルを習得していく。リロード速度を上昇させる“スピード・ローダー”や、ロックオンの射程距離が延長する“ロング・レンジ”など、覚えるスキルは搭載した兵種によって多岐にわたるので、自分の好みに合った「フィギュアヘッズ」を選んでいこう。

しかしながら、美少女からイケメン、年上のお姉さんに至るまで、「フィギュアヘッズ」自身も見た目や性格がさまざまあるので、むしろ運命の「フィギュアヘッズ」を見つけて機体のほうをチューンし、ロールプレイなどを楽しむというのも一興かもしれない。

また、今回はブリジット、ハインライン、サリーナの3体のみが使用可能だったが、今後「フィギュアヘッズ」のバリエーションは増えていくとのことなので、どのような「フィギュアヘッズ」たちが登場するのか期待しよう。

陽動、防衛、護衛、強襲…TPSの戦略の幅を広げる僚機の存在

さて、いよいよ本作の最も特徴的な要素でもある3体の僚機について紹介していこう。僚機はすべて自機同様、自由にカスタマイズした「2Foot」を使用する。装備や兵種なども自在に組み替えられるので、拠点防衛に徹した編成や敵陣への強襲に重点を置いた編成など、自身のプレイスタイルやチームメンバーとの連携を考えた分隊を作成することができる。

僚機に下せる命令にはいくつかの種類があり、試合開始時から特に何も指示を出さなければ自機と行動を共にする“追従”の命令が下されている。ほかにも、各拠点に向かって敵を迎撃する“防衛”、指定した地点に僚機を静止させる“待機”などがある。

僚機に命令を与える場合は、まず命令を与えたい場所や地点に照準を合わせる。次に、命令を与えたい僚機を決定する。各僚機に対応するキー(1番機なら1キーといった具合)を押している間、“コマンドリング”という命令の一覧が表示される。あとは指示したい命令にカーソルを合わせて選択するだけで、僚機はその命令行動を開始する。

命令はマップ上からも指示することが可能で、例えば拠点にマウスカーソルを合わせながら各僚機のキーを押すことで遠方の拠点でも瞬時に防衛の指示を出すことができる。これは敵機に対しても応用することができ、マップ上に表示された敵機にカーソルを合わせながら指示を出すことで、その敵機に対して僚機が攻撃を開始してくれる。マップ上での命令は自身がリスボーン待ちの間でも下すことができるので、競り合った末に負けてしまった敵機への追撃や、撃ち漏らした敵の追跡などにも利用できる。

しかし、目まぐるしく変化する戦場では、じっくりとマップを眺めている時間は限られてくるだろう。移動中にばったり敵と遭遇してしまった時など、悠長にマップを開いていては、瞬く間に僚機もろともスクラップにされてしまうほかない。そこで、咄嗟に指示を出したい時に役立つのが“クイック命令”だ。

これは対象に照準を合わせて僚機のキーを押すことで、照準対象に対応した命令を素早く下せるというもの。クイック命令は、基本的にコマンドリング中央に表示されている命令が実行される。デフォルトならば“追従”になるはずだ。しかし、対象が敵機だった場合は攻撃を開始する“突撃”に、ある地点が対象だった場合はそこへの移動を開始する“移動優先”に、施設への命令だった場合は“制圧”に指示が変更される。敵機の破壊が優先か、それとも拠点の制圧か、もしくは戦略的な撤退か…これらの指示を瞬時に下すことで、分隊への被害を大きく減らすことができるだろう。

また、マップ操作では僚機の視界も見ることができる。拠点の制圧や敵機への襲撃だけでなく、あらかじめ各方面に僚機を散らしておくことで、監視塔のような役割で運用させることも可能。より広い視野で戦場の状況を観察することができる。

装備品を購入し機体をカスタマイズしよう!

本作では、戦闘をこなすことで戦績に応じたポイントが獲得でき、“ショップ”にてこのポイントを使うことで武器や「フィギュアヘッズ」、「2Foot」のフレームや装甲などを購入することができる。

ゲーム内ポイントのほかにも課金することで購入できるものもあり、本体験会では機体の迷彩を変更するカラーパターンが購入できた。なお、課金要素についてはまだまだ調整中ということで、今後どのようなものが購入できるようになるか分からないのであらかじめ留意しておこう。

購入した武器などは、“カスタマイズ”でしっかりと機体に反映させておこう。ここでは装備変更や「フィギュアヘッズ」の変更、機体のカラーリング変更が可能なほか、分隊の編成も行うことができる。使いたい機体や分隊に入れたい機体などは編成画面にて設定しておかないと試合で使えないので気を付けよう。

また、衣装や髪型の変更、スキルの強化や習得といった「フィギュアヘッズ」の設定もこちらで行える。覚えるスキルはツリー形式で確認することができるので、新しく「フィギュアヘッズ」を手に入れたらまずこちらでスキルの確認などを行うとよさそうだ。

そのほかにも、ホーム画面では自身の戦績やプロフィールを確認できる“データ”や、マウス感度やグラフィックの調整などが行える“オプション”などがある。試合へのエントリーもこちらから行えるので、試合に臨む前には一度すべての設定を確認しておくことがオススメだ。

3体の僚機を従え、いよいよ実戦!

さて、ここまでざっと本作の概要を紹介してきたがいかがだっただろうか。一度に4機の機体を操作するというゲーム特性上、普通のTPSなどと比べると操作量は膨大になり、難しく感じる人が多くいるはずだ。実際、そのフィーリングは間違っておらず、FPSやアクションゲームを嗜みある程度これらのジャンルへの自信があった筆者も、チュートリアルの段階で生まれたての小鹿のような痴態をさらしてしまった。

そんなヒヨっこルーキーも一通り操作に慣れてきたところで、体験会に参加したほかのメディアと共に実戦形式でのゲームプレイが行われることに。

とりあえずは、という軽い気持ちで始めた初戦。筆者は特に機体のカスタマイズはせず、デフォルトのままの中量級で試合に臨むことに。「フィギュアヘッズ」には、見た目的にとても好みなサリーナに心を大きく揺さぶられたのだが、凛々しげな表情が特徴のイケメン“ハインライン”を選択。すべての準備が整ったところで、ホーム画面からENTRYを押して試合がスタート。

フィールドは、崩壊した市街地をイメージした“ゴーストタウン”。街の各所には崩落したビルやコンクリートの壁が点在し、適度な遮蔽物と広さを兼ね備えたフィールドだ。セオリーはおろか右も左も分からない状態の筆者ではあるが、試合前の待機時間にて全体マップを確認し、とりあえず僚機を近場の拠点に向かわせることに。

自機もそこへ向かいつつ、拠点の制圧は完了。あくせくしながらも何とか命令を追従に戻して前線へと出張りにいく。あまりAIM(敵に照準を合わせること)に自信がなく、真正面からの撃ち合いには弱い筆者は、なるべく正面からの会敵を避けるためにマップの隅のほうを選んで徐々に進行。しばらく進んでいくと、向かい側の高台から敵の分隊が侵攻してくる姿を発見した。

しばらく様子を見つつ、側面に回り込みながら攻撃を仕掛けてみるも、いち早く敵僚機がこちらを察知。それに気づいたリーダー機がすぐさま臨戦態勢に入ると、さっそく筆者が苦手な正面からの撃ち合いに発展。敵僚機を一機撃破することでなんとか犬死することだけは回避し、開幕早々記念すべき1デス目を飾った。

リスポーン後は、自軍拠点が攻め込まれていたので生き残っていた僚機を呼び戻しつつ防衛に回ることに。拠点に入ってきた敵機に向けてグレネードを撃ち込んで追いやったり、僚機を突撃させて囮にしながら敵機の背後にこっそり近づいてコアを破壊して回るなど、非常に地味な活躍を繰り広げた。しかし、当たり前だがその程度では戦局を動かすことは難しく、試合はあえなく敗北となってしまった。

試合を終えると、勝敗に関係なくさまざまな報酬がもらえる。
中にはレアなドロップ品が出ることも…?

敗北してしまったものの、実戦での操作方法など非常に得る物が大きかった初戦を参考に、2戦目に向けて機体を自分好みにカスタマイズ。シューターではあるものの、筆者の性格上、やはりどうにも接近戦に持ち込みたい気持ちが強く出てしまったため、武器はショットガンと取り回しの良いハンドガンを選択。機体は足回りがよく、単身敵地に乗り込んでも耐久値の回復が可能なリペアキットを搭載した軽量級の“サポート”で次の試合に挑んだ。

フィールドはそのままに、ランダムで組まれた新たなチームと共に2試合目が開始。初戦と同様に近くの拠点へ僚機を派遣し、制圧が終わり次第すぐさま敵陣に切り込む。初戦のおかげで大まかなマップも把握でき、敵に見つからないようビルの隙間を移動しながら素早く初デスを飾った因縁の地点へ。件の高台には補給拠点もあるので、やはり敵の分隊の姿が見えた。

僚機を追従にしたまま高台を迂回し、下方の味方と銃撃戦を繰り広げていた敵の背後を取り、挟み込む形で敵の補給拠点に強襲を仕掛ける。途中、警戒態勢だった敵僚機に不意打ちを気取られてしまったものの、中~遠距離にかけての攻撃手段に乏しい自機では立ち止まって応戦したところで雀の涙ほども損傷を与えられない。そこで、僚機に敵機への攻撃命令を下して援護してもらいつつ、自機共々拠点に突撃することに。

本来味方との連携が必須の上で成り立つような作戦も、逐一指示を出せる僚機の存在によって、ある程度単独で遂行できる点も本作の醍醐味の一つといえるだろう。作戦を考え、実行するという楽しさが気軽に味わえるのも魅力的で、それが綺麗に決まった時の爽快感は病み付きだ。

無事に拠点を制圧したあとは、味方と共に敵のアウトポストに急襲を仕掛けようとするものの、リスポーンしてきた敵機にあえなく阻まれてしまう。そのまま上手く攻めきることができるず、こちらのチームはずるずると劣勢に追い込まれることに。筆者も持ち前の機動力を活かしつつ各拠点への援護に向かうが敵の勢いを殺しきることは難しく、ついに自軍アウトポストのコアへの攻撃が開始されてしまった。

しかし、こちらもある程度耐久力のある中量級などの僚機を自軍防衛に割り当て、残りのメンバーと共に手薄になった敵陣へと再度突撃を敢行。狙い通り誰もいない敵拠点を制圧し、こちらもありったけの火力を敵アウトポストのコアへとぶつけるも、あと一歩のところで自軍のコアが破壊されてしまった。口惜しい結果となったが、試合終了後には思わず歓声が上がるほどの苛烈な追い上げだった。

最後となる3戦目は、実際にショップで装備品や機体フレームなどを購入した上で試合が行われた。1、2試合目では解禁されていなかった重量級もお披露目となり、それぞれお思い思いの編成で最後の試合を楽しむことに。

重量級は、その名に恥じない装甲と火力を有していた。3戦目も武器をアサルトライフルなどに持ち替えた軽量級で挑んだ筆者だったのだが、正面から対峙した重量級のガトリングガンに文字通り蜂の巣にされる結果に。頑強な装甲のためこちらの射撃もなかなか通らず、そもそも正直に撃ち合っていてはまず火力で押し切られてしまうだろう。重量級の僚機を拠点防衛にあてると、敵からするとかなり攻め辛くなるのではないだろうか。

ただ、やはりと言うべきか足回りに関してはかなり鈍重なようで、重量級の背面へと回り込むよう回避に心がけ、弱点である背後を狙うことで軽量級でも十分に相手することができた。また、重量級のストライカーはキャノン砲を装備することができるので、マップ操作によって遠距離から敵の拠点に爆撃することも可能。高火力の範囲攻撃はストライカーだけの特徴といえるので、防衛の要だけでなく、敵陣へと切り込む先駆けとしての活躍も期待できそうだ。

拠点の防衛から敵陣への強襲、挟撃や囮作戦など、僚機の存在によってとにかく1人でやれることの幅が広い本作。それゆえにいささか操作は難しいが、筆者自身、思わず真剣にゲームをプレイしてしまうほどのめり込んでしまった魅力的な作品に仕上がっている。これを機に興味がわいた人は、現在2015年7月8日のクローズドβテストに向けてテスター募集が行われているので、ぜひ参加してみてはいかがだろうか。

フィギュアヘッズサービス終了

コメントを書く

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー

フィギュアヘッズサービス終了

フィギュアヘッズ関連ニュース

フィギュアヘッズサービス終了

ゲームコラボ情報

おすすめオンラインゲーム情報

おすすめオンラインゲーム情報