ゲームオンがサービスを行う「アーキエイジ」。本日4月26日のアップデート「蒼翼の咆哮」にて実装される謎の巨大モンスターについて、月刊ムー編集長である三上丈晴氏とプロデューサーの石元一輝氏の緊急記者会見が行われた。
4月26日のアップデート「蒼翼の咆哮」を間近に控えた某日。「アーキエイジ」のゲーム内において謎の巨大モンスターの存在が確認されたとの連絡が編集部に届いた。
この巨大モンスターは鳥のようなシルエットをしており足が3本あるという特徴から、本作のプロデューサーである石元一輝氏は、神話などに登場する“八咫烏”に発想を得たという。
未確認生物や不思議な生き物といえば、「世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリーマガジン」のキャッチコピーでお馴染みの“月刊ムー”をおいて他ならないだろう。
そこで、本誌の編集長を務める三上丈晴氏を招いての「『アーキエイジプロデューサー』×『月刊ムー編集長』緊急記者会見」が行われる運びとなった。
謎の巨大生物の正体とは。その答えを求め、我々編集部はゲームオン本社へ飛んだ。本稿では、この謎の生物の実態に迫る2人の対談の様子をレポートする。
様々な国の逸話に登場する“八咫烏”。その正体とは……。
石元氏:本日はよろしくお願いします。今回「アーキエイジ」において、空を飛ぶ大型の未確認生物が発見されました。この未確認生物には今までにない特徴があり、足が3本ある鳥の姿をしたモンスターです。この特徴から我々はこのモンスターを“八咫烏”と関連付けたのですが、“八咫烏”とはどのような生物なのでしょうか。
三上編集長:霊鳥(レイチョウ)の中でも日本神話で大きな役割を果たすのが“八咫烏”です。この霊鳥は3本足のカラスということで、日本サッカー協会のエンブレムなどにも使われており、日本のシンボルとして馴染み深い生き物でもあります。
石元氏:日本を代表する生き物なのですね。
三上編集長:日本の国旗の日の丸は太陽を表していますが、元々日本は太陽の国といわれており、そのルーツは太陽の神“天照大御神(アマテラスオオミカミ)”にあります。そしてこの神の子孫が神武天皇だといわれています。この人物は九州で生まれ、後に大和朝廷を開きます。
石元氏:習いました。学校で。
三上編集長:天下平定のため瀬戸内海を通って畿内に入った時に、地元の皇族である“長髄彦(ナガスネヒコ)”と呼ばれる人物の抵抗にあい苦戦を強いられます。なので回り道をして、紀伊半島、今の熊野から大和を目指しました。あの一帯は山が険しく、神武天皇は道に迷ってしまいます。その時に颯爽と現れたのが巨大なカラス。“八咫烏”です。
石元氏:やはり“八咫烏”は巨大なんですね。
三上編集長:“八咫烏”の“咫”という字は、尺という字を書き長さの単位を表します。つまり8尺ある、大きなカラスという意味になります。このカラスに道案内ををしてもらうことで、神武天皇は最終的に畿内に入ることができ、大和朝廷を開くことができたのですね。
※1尺…約30.3cm。
石元氏:大きさを現す名前だったんですね。
三上編集長:そうですね。同じような名前で三種の神器の1つ“八咫の鏡(ヤタノカガミ)”なんてものも有名ですね。これも大きな鏡という意味があります。
石元氏:なるほど、初めて知りました。そのように昔から存在する“八咫烏”ですが、カラスというからにはやはり黒いのでしょうか?
三上編集長:基本的には黒い姿で登場しますが、話によっては多彩な色をしていることもあります。霊鳥としてのカラスは、日本のみならず東アジア全域に古くから語られている存在なんですよ。中国の古文書の中にも三本足のカラスが登場します。中国では“八咫烏”ではなく金のカラス“金烏(キンウ)”と呼ぶんですけれど、この“金鳥”は太陽の中に住んでいるとされています。
石元氏:太陽に!
三上編集長:恐らく太陽を観測したときに、よくよく見てみると黒いシミがあるぞ、と。この黒いシミをカラスに見立てたのではないか言われています。いわゆる、黒点のことですね。
石元氏:昔の人凄いですね……。肉眼で太陽って見れるものなのでしょうか?
三上編集長:晴れた人に直視するのはなかなか難しいのですが、例えば水の中に炭を垂らしてそこに映った太陽をみるなど色々な方法があります。なので古くから黒点の存在は知られていたみたいですね。ちなみに太陽は“太い”という字に“陽”と書きますよね?
石元氏:そうですね。
三上編集長:では逆に“太い”に“陰”と書くと月のことを表します。月は、ご存知の通り兎や蛙が住んでいるとされています。そこで太陽にはカラスが住んでいるのではないか、と考えたわけですね。
石元氏:そんな経緯があったんですねぇ……。その話も“天照大御神”は太陽の神様というところにも繋がりそうですね。
三上編集長:太陽の神のお使いとしてカラスが位置づけられていました。また、先程の中国の古文書には別な話もあり、昔の人達は大陸の東の果て、太陽が昇る東の果てには巨大な樹木が生えていると考えていました。この樹木の名を“扶桑(フソウ)”といいます。この扶桑にカラスが10羽住んでおり、それぞれが交互に太陽を背負って大地を照らしていたそうです。
しかしある時、この10個の太陽がいっぺんに空に昇ってしまい、灼熱地獄と化した地上で人々苦しみました。そこで時の皇帝“ギョウ帝”は“ゲイ”という弓矢の名手に命じて9つの太陽を射落とし、事なきを得たそうです。その時、射落とされ地上に落ちたカラスを観察してみると足が3本あった、という話があります。
石元氏:なるほど~。素朴な疑問なんですが、なんで3本の足なんでしょうか?
三上編集長:中国の思想というのは陰陽五行説が基になっています。この世は全て、陰と陽でできている。光と闇、プラスとマイナス、男と女などですね。当然ながら数字にも陰と陽があり、奇数が陽、偶数が陰といわれています。そこで太陽の中に住んでいるカラスも通常の2本足だと具合が悪いということで3本足になったのです。
石元氏:普段見るカラスは2本足で、対になるカラスは3本足ということですね。
三上編集長:そうですね。この3本足のカラス“金鳥”が日本に伝承した際に建国神話の中に取り込まれ“八咫烏”として語り継がれることになったわけです。
石元氏:ベースに“金鵜”という霊鳥の存在があるのですね。それはやはり仏教と一緒に伝わったのでしょうか?
三上編集長:仏教公伝は6世紀ですが、それ以前ですね。中国の道教という考え方ができた際に伝わったとされています。
奈良時代から平安時代にかけては、安倍晴明などで有名な陰陽道という思想がありますよね。この安倍晴明の家系の氏族名、実は賀茂氏といいます。この賀茂氏は、古くから陰陽道の使い手を輩出していた一族なのですが、この賀茂氏の祖先、一番最初の太祖のことを“タケツヌミノミコト”といいます。この人物の別名が実は“八咫烏”というのです。神話では動物として“八咫烏”が登場しますが、実態はこの人が神武天皇の道案内をされたそうです。そういった経緯があって“タケツヌミノミコト”の一族は賀茂氏として長く天皇家に仕えることになり、一般的には陰陽師として知られるようになったというわけです。
石元氏:天皇家が“天照大御神”の子孫で、その対となる影の存在として賀茂氏の一族がいるのですね。
三上編集長:そうですね。その関係性を現す逸話として神社の話があります。“天照大御神”が祀られている伊勢神宮が神社のトップと思われがちなのですが、実際のトップは京都にあります。
石元氏:え!? 京都なんですか?
三上編集長:京都にある賀茂神社が実際のトップです。下鴨神社、上賀茂神社とありますが、ここの社家の人たちは基本的には、賀茂氏なんです。有名なお祭りに“葵祭”がありますよね? 源氏物語で祭りといえばこのお祭りのことを指すのですが、なぜそこまでの位置づけの祭りとして知られているこというと、この“葵祭”は天皇家のお祭りなんです。ですから古代から続く天皇家の祭事を実質取り仕切るのが、この賀茂神社なんです。
ちなみに賀茂氏の人は現代でも結構いらっしゃいます。例えば芸能人だと“ばんばひろふみさん”などは下鴨神社の社家の一族の方だったりします。この神道の色々な儀式を執り行う賀茂氏のことを、鴨族といいます。ここでいうカモは鳥の“鴨”のことです。鴨族が斎主一族の称号で、よくよく古事記を読むと鴨の名前がつく一族の方々は斎主に非常に密接に関わっており、鴨族は全国の神社を仕切っているのです。
石元氏:すごい話ですね! ちなみに“八咫烏”という言葉自体は以前から知っていましが、妖怪の一種として知っていました。しかし話を聞いていると“天照大御神”と対をなすくらいのウェイトの重い存在なんですね。
三上編集長:妖怪にも、かつては神様だったものがだんだん零落していって妖怪と呼ばれるようになった存在もいます。例えば“一つ目小僧”っていますよね? あの妖怪もかつては“天目一箇神(あめのまひとつのかみ)”という目が一つの神様のことだったんです。それが零落していった結果が妖怪の姿なのです。なので妖怪としての“八咫烏”もかつては神様だったものが零落した存在ということになりますね。
石元氏:時が経つにつれて、神様や妖怪としての逸話が混同して伝承されるといったケースもあったんでしょうね。中国の神獣“白澤(ハクタク)”なんかも、元々は位の高い生き物だったと思うのですが、今では妖怪として知られていますし。
三上編集長:そうですね。そういった神獣は徳の高い皇帝が現れた時に現れるとされているので、象徴のような存在なんですよね。中国の“金鳥”も同じような位置づけで“瑞鳥(ズイチョウ)”なんて呼ばれています。ちなみにこの“金鳥”が住んでいると話した“扶桑”には天辺にニワトリがいるんですよ。
石元氏:10羽のカラス以外にもニワトリがいるんですか!?
三上編集長:天のニワトリ、“天鶏(テンケイ)”といいます。このニワトリは夜中の12時に鳴くんですけれど、そうすると地上のニワトリがそれに呼応して鳴き、夜を告げるといわれています。
石元氏:朝じゃなくて夜に鳴くんですね。
三上編集長:新しい一日の始まりを告げるのが“天鶏”なんです。ちなみにその影響を受けて日本では三本足のニワトリなんてものも存在します。
石元氏:え!? そうなんですか?
三上編集長:栃木県足利市に鶏足寺という寺があります。このお寺は、平将門が反乱を起こしたときにそれを調伏するためのお寺だったんですね。そこで僧侶の夢の中に三本足のニワトリが現れるんです。日本では、“天鶏”と“金鳥”は一緒にされることが多いのですが、いずれにせよニワトリは太陽を呼ぶ生き物として知られています。神話の“岩戸開き”の中でも、“常世長鳴鳥(トコヨノナガナキドリ)”というニワトリが登場します。
石元氏:“岩戸開き”は最終的に“アメノウズメ”が解決しましたが、その前座があってニワトリが出てくるんですね。
三上編集長:そうですね。“岩戸開き”には斎主の一族がたくさん出てくるんですよ。神道斎主に“忌部(インベ)”という一族がいるのですが、この一族の中に“アマノヒワシ”という人がいます。この人の名前にも“鷲”という称号が入っています。
石元氏:あ~、やっぱり鳥が出てくるんですね。
三上編集長:他にも“トミノミコト”という人が出てくるのですが、この“トミ”っていうのは“鳶”のことなんです。鳥に関わる称号っていうのは結構たくさん出てきますよ。
石元氏:なるほど。鳥にまつわる人物は色々といるのですね。
三上編集長:そうですね、先ほどの“アマノヒワシ”、場合によっては“猿田彦(サルタヒコ)”と置き換えられることもあります。この“猿田彦”ですが“天照大御神”の孫で“ニニギノミコト”が天孫降臨の際に途中で現れ、道案内をしたという逸話も残っています。
石元氏:ちょっと気になるのですが、“猿田彦”は“八咫烏”じゃないんですよね?
三上編集長:ここが重要な点です。この“猿田彦”はお面を被っていて鼻が長い姿で描かれており、いわゆる“天狗”と同一に語られます。そして“天狗”の配下に位置づけられている者達のことを“烏天狗”といいます。そしてこの“烏天狗”の別名が“八咫烏”というわけです。また、天狗には“鞍馬天狗”というものもいますが、この蔵馬っていうのは京都の北にあります。そしてその辺一体は鴨族が仕切っているのです。鞍馬天狗や烏天狗と語られる人たちは、実は鴨族のことなんですよ。しかも実在するのです。
石元氏:かなり関係性が複雑になってきました。
三上編集長:整理すると“猿田彦”が天狗を指しており、その配下に“烏天狗”がいます。その秘密組織は現代まで脈々と受け継がれており、名を“八咫烏”というのです。
石元氏:ほほぉ~。
三上編集長:“八咫烏”には色々な名前があり、先ほど言った陰陽道もその1つなのです。陰陽道にも陰と陽という考え方があり、表立って仕切っているのが表の陰陽道なのです。しかし実は裏の陰陽道というものも存在し、その名を“カバラ”といいます。
石元氏:カバラ……?
三上編集長:そして裏の陰陽師のことを“カンバラ”、もしくは“カンパラ”といいます。この“カンバラ”は全て鴨族で構成されており、この国の建国から現在に至るまで存在し続けているのです。
石元氏:なんだか壮大な話になってきましたね。発端の話はいつごろに伝承されたのでしょうか? 卑弥呼の時代くらいですか?
三上編集長:もっと古いです。“八咫烏”の本当のルーツは中東にあるとされます。先ほど、神武天皇が“八咫烏”に道案内をしてもらった話がありましたが、まったく同じ話がアレキサンダー大王の逸話にもでてくるんですよ。
石元氏:アレキサンダー大王ですか!?
三上編集長:アレキサンダー大王はエジプトを征服して後にファラオになるのですが、その旅の途中で“シヴァ”という地で砂嵐に見舞われ道に迷ってしまいます。そこに1羽のカラスが颯爽と現れ、オアシスまで導いてくれたという逸話があります。紀元前4世紀の頃から既にそういった話があるんですよ。
石元氏:そこから中国に渡って日本に伝わったんですね。海を渡って情報を伝える人っていうのがいたのでしょうか?
三上編集長:かなり古い段階から渡来人はいて、その中に斎主の人たちがいたのではないかと言われています。さらにルーツを遡ると旧約聖書の中にある“ノアの方舟”にもカラスが登場します。ノアの方舟は大洪水のあと“アララト山”の山頂に漂着しますが、その時にノアが最初に放ったのがカラスだといわれています。一般的にはハトのイメージがあると思いますが、本当はカラスなんですね。
石元氏:聞けば聞くほど話が深まりビックリしました。いろんな謎を秘めているのが八咫烏なんですね。
謎の巨大生物との邂逅―「アーキエイジ」と始祖鳥の以外な関係性とは?
“八咫烏”という謎多き生物に関して、様々な逸話を交えて解説をしてもらった石元氏と取材陣一行。話は日本建国や中東の逸話、さらには旧約聖書にまで波及し、その存在の大きさをまざまざと思い知ることとなった。
ここで会議室に一本の電話が。なんと「アーキエイジ」のゲーム内に件の巨大モンスターの姿が確認されたという。石元氏はすぐさまゲームにログイン。カメラはついに実際に空を駆ける、巨大モンスターの姿を捉えることに成功した。
三上編集長:「アーキエイジ」には、過去にこのような巨大モンスターがいたのでしょうか?
石元氏:“クラーケン”や“レッドドラゴン”といった大型のネームドモンスターは存在していました。しかし空を飛んでいるモンスターは、今回が初めてです。「アーキエイジ」では、今まで自由に空を飛ぶ方法がなかったのですがこのモンスターと戦うため、ついに空を飛べるようになります。
三上編集長:名前は何とつけたのでしょうか?
石元氏:“リーウー”としました。
三上編集長:この“リーウー”の由来などはあるのでしょうか?
石元氏:実は韓国では既に確認されていたモンスターで、そこで付けられた名前が“三足鳥”といいます。そこから“八咫烏”という発想を得たのですが、色や形がカラスっぽくなくドラゴンのような姿だったので、そのまま“八咫烏”とすると違和感があるかなと思い“リーウー”と呼ぶことにしました。
三上編集長:確かに“三足鳥”は韓国でも古代の壁画や神話などにも存在し、“金烏”などと同じルーツを持っているものと思います。“リーウー”は漢字にすると「霊」の「鳥」となりますし、霊鳥として本来の意味も損なわない良い名前だと思います。
石元氏:三上編集長は、このモンスターを見てどういった印象を受けましたか?
三上編集長:ドラゴンや始祖鳥を彷彿させますね。特に始祖鳥は学名を“アーケオプテリクス”といいますので、「アーキエイジ」というタイトルにも通じるところがあるのかなと。
「アーキエイジ」に突如として現れた謎の巨大生物“リーウー”。石元氏と三上編集長が必死に攻撃するも、羽を休める様子はなく何処かへ飛び去っていってしまった。ここまでの話で“八咫烏”に纏わる逸話を幾つも解説してもらったが、果たしてこの“リーウー”は、本当に「八咫烏伝説」に通じる生き物なのか。それとも同じ特徴を持った別の“何か”なのか。
その正体を突き止めるヒントは、本日4月26日に実装されたアップデート「蒼翼の咆哮」に隠されているのではないだろうか。
(c) 月刊ムーCopyright (C) XLGAMES Inc. ArcheAge (R) is a registered trademark of XLGAMES Inc. GameOn is a registered trademark of GameOn Co., Ltd. All rights reserved.